満喫!わたしの自分時間

BUCKET LISTを完成させるべく日々を満喫。わたしの自分時間を彩るものたちを綴ります。

国立西洋美術館で【キュビスム展 美の革命】を鑑賞しました①

「キュビスム」は苦手だったけれど、何だか美術通になれた気がします

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 

上野まで足を運び

「パリ ポンピドゥーセンター所蔵キュビスム展 ー 美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ」(長い・・・これが正式名称です)を鑑賞してきました!

X(旧Twitter)でチケットに応募したら、見事当選したのです(^^)/

 

美術展は昔から大好きで、わりとたくさん鑑賞している方だとは思いますが、特に美術に詳しいわけでもありません。せっかく世の中には素晴らしい作品があるのに、観ないで死んじゃうのはもったいないという気持ちからかもしれません。そんな私でも、このキュビスム展(正式名称が長いので、今後はこれで統一)は、とても見応えのある素晴らしい展示だったと思います。

最近は、写真OKな展示も多くみられるようになりましたね。せっかく行ったら写真を撮りたいものね。嬉しいことです。

今回も写真撮影OKなものがありましたので、いくつかご紹介します♬

 

まずは、情報を☟

国立西洋美術館に行くと、修学旅行生も多く見かけました。さすが上野です。

 

では、作品を観ていきましょう。テーマごと(以下、青字の部分)に小題がついていますので、併せてご紹介します。

 

キュビスム以前


いきなりのセザンヌ。

ポール・セザンヌ 「ポントワーズの橋と堰」 1881年

なんでセザンヌ?という疑問が湧きますが、セザンヌはキュビスムを誕生させた「パブロ・ピカソ」と「ジョルジュ・ブラック」に多大な影響を与えた画家なんだそう。

私の中ではセザンヌといえば、イコール【印象派】なのですが。

 

 

ポール・ゴーガン 「海辺に立つブルターニュの少女たち」 1889年

 

 

キュビスムの誕生ーセザンヌに導かれて

 

ジョルジュ・ブラック 「楽器」 1908年秋

 

 

ブラックとピカソーザイルで結ばれた二人

 

パブロ・ピカソ 「女性の胸像」 1909年冬ー1910年

 

ジョルジュ・ブラック 「レスタックのリオ・ティントの工場」 1910年秋

同じ時期に描かれた、キュビスムを生み出したピカソとブラックの作品。

色使いや作風も似ている感じがします。

キュビスムの画風は、なんていうか「面と面の重なり、組み合わせ」とでもいえば分かりやすいのでしょうか。

 

パブロ・ピカソ 「ギター奏者」 1910年夏 

 

ジョルジュ・ブラック 「ギターを持つ女性」 1913年秋

キュビスムの絵画は好きじゃないなぁ~なんて感じていたのですが、これはひと目でやられたぁって感じです!カフェとかに絶対ありそう。かっこよくておしゃれではないですか!!おうちに飾りたいと初めてキュビスムで感じました。

 

 

いやほんとに、まったく違う題材なのに構図なんかも似ている気がしてきます。

2人の感性は、かなり通ずる点が多かったのでしょうね。

美容室・グルメ・ネイル等の店舗満載!覆面調査で楽しく≪現金≫GET♪

期限を迎えるドメイン、お名前.comが再取得します!

キュビスム展の始まり部分をご紹介しました。

ほんの少しでも伝わるものがあれば、嬉しいです。

写真もまだまだ撮っているので、今回はここまでとさせていただきますね♬

 

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

モッツァレラチーズが今再びの・・・

マイブームとなっているのが、このレシピ

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 

こんばんは!erizaです。ご訪問いただき、ありがとうございます(^^♪

今日は私が今、ハマっているモッツァレラチーズの美味しい食べ方を2つ、ご紹介します♬

 

柿とモッツァレラチーズのカプレーゼ
 

【カプレーゼ】といえば、モッツァレラチーズとトマトが定番ですね!

そのトマトを秋の味覚 柿に置き換えたバージョンです。

ちょっとおしゃれにピンクペッパーを散らしてみれば、完成。

素材を活かしたシンプルなお料理の場合は、調味料にちょっとだけ気をつけて欲しいの

です。エキストラバージンオリーブオイルや、お塩、黒胡椒。お塩はミネラル豊富なも

のを、黒胡椒は今年流行ったペッパーミルで挽きたてのものを!!

 

モッツァレラチーズとブロッコリーの炒め物
 

私が最近よく作る、名もなき料理なのですが、美味しいから作ってみてください(*^^*)


作り方(ブロッコリー1房分)

ブロッコリーを洗って、小房に分けて縦に切る。(ボロボロこぼれても気にせずに、そのままフライパンに投入しちゃいます)

 

フライパンにオリーブオイルを熱し、あればニンニクと鷹の爪を入れて香りよく炒める。(ニンニク&鷹の爪はなくても全然OK!実際、私も今回は入れていません)

 

ブロッコリーを投入。塩、胡椒は適宜。個人的には胡椒多めがおすすめ。

 

お酒か白ワイン(水でもOK!)を200cc入れて、蓋をして蒸し焼きに。

 

ブロッコリーに火が通ったところで、モッツァレラチーズ(1袋の半分を目安に)を適当にちぎってのせる。

 

チーズがとろーり溶けてきたら、軽く混ぜて完成!!

 

かんたーん(*^▽^*)

美容室・グルメ・ネイル等の店舗満載!覆面調査で楽しく≪現金≫GET♪

期限を迎えるドメイン、お名前.comが再取得します!

 

この2つの料理はとても簡単ですが、実は栄養学的にも理にかなっているのです。

ビタミンC(柿・ブロッコリーなど)と一緒に食べると、カルシウムの吸収率が上がると言われています。

 

どうせ食べるなら、より効果的な食べ方をして効率よく栄養を摂取したいですよね。

スーパーで手に入りやすい食材ですので、ぜひトライしてみてください。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

【読了】源氏物語 巻1 瀬戸内寂聴訳

「稀有な美貌の持ち主の目まぐるしい恋愛事件」

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 

こんばんは!erizaです。ご訪問いただき、ありがとうございます(^^♪

今日はお休みだったので、お気に入りのスタバで読了を目指しました。

勉強するときは、自分の部屋でないと集中できない私ですが、読書に限っては少しざわ

ざわしてるくらいのカフェなどが、なぜか集中できるんですよね~(^-^;

ということで、見事読了しましたので、忘れないうちにちょっとだけ記しておこうと思

います!

 

まず、巻末にある瀬戸内寂聴さんが書いた「源氏のしおり」が随分と分かりやすかったです。

 

人物相関図も掲載されていたのが良かった。紫式部の文体の特徴として、同一人

物を違う呼び方で何度も登場させるという癖?!があります。これが曲者。えーっと、

誰のことだっけ?と頭の中で変換しながら読まないといけない。それが巻末の人物相関

図には、全ての呼び方が記載されていたのでとても便利で、そこに栞を挟んでいたくら

いです(*^^*)

読者目線にたっているなと感じました。

 

寂聴さん曰く

「源氏物語」は、傑作と評価される条件のすべてを具えていた。

内容は、光源氏と呼ばれる稀有な美貌の持ち主で、文武両道あらゆる才能に恵まれ、妖しいほど魅力的な上、人並み以上に多感好色な一人の皇子を主人公としている。彼の生涯に愛した個性的で魅力に富んだ女たちを、その周りに配し、目まぐるしく起こる恋愛事件の様相や、恋人たちの運命の杞憂のすべてを、詳細なディテールと行き届いた緻密な心理描写と共に、余すところなく描ききったものである。

光源氏を中心とした四代に渡る恋愛長編小説

こうやってヒントを与えていただければ、現代の私たちにもかなり読みやすくなりますね。ただ、思うところはたくさんあって笑、「おいおい、それは現代では犯罪でしょう」⇒恋しい義理の母に似た、まだ幼い可愛らしい女の子を勝手に自分の屋敷に連れてきてしまうとか・・・まあ、ツッコミどころ満載なのであります!

このあたりは有名だから、聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

 

大学時代にはもう少し先まで、原文でもなんとか読み終えている私なので、まだまだ余

裕がありますが・・・それでも、スマホ片手に調べながら読み進めたのも事実です。

 

紫式部の父母の家系はともに、代々歌人として認められ文化系の才能が伝わっていたそうです。父の官名が「式部の氶」なので、その娘ということで「紫式部」。だからこその文才なんですね。納得!!

あらためて「若紫」まで読み終えて、紫式部が女性を描写する部分の巧みさがずば抜けていると感じます。同性だからかな。

当時は娯楽などあまりない中で、人間観察するのがひとつの趣味だったのではないかと

想像できるほどに、人物描写が上手い。

しかも男性を描写する部分に関しては、わりと「見た目が麗しい」とか外見だけを述べ

てあっさりとしているにも関わらず、女性に関しては和歌を交えて心の機微を丁寧に描

写しています。

 

当時の女性たちの間で流行ったのも納得がいきます。

今はネットや情報誌などで様々な情報にリアルタイムで触れることができますが、当時

の女性にとっては見聞きすることが情報の全てであった閉ざされた中での生きる道しか

なかったのでしょう。他人様の恋愛事を覗ける源氏物語は、自分の知らない世界を教え

てくれるワクワクドキドキものだったに違いありません。

美容室・グルメ・ネイル等の店舗満載!覆面調査で楽しく≪現金≫GET♪

期限を迎えるドメイン、お名前.comが再取得します!

 

巻1の読了後、さっそく図書館に行き巻2を借りてきました。

嬉しいことに、私以外に今、このシリーズを読んでいる人はいないようです。すべての

巻が揃っていましたからね。ありがたい~(*^^*)

さてさて、続きを読むとしましょうか。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

【熱海】全席オーシャンビューの絶品イタリアン

CODA ROSSA(コーダロッサ)で伊豆の食材を食べよう!

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

こんばんは!erizaです。ご訪問いただき、ありがとうございます(^^♪

 

今日ご紹介するお店は、熱海にある全席がオーシャンビューのイタリアンです。

公式HPよりお借りしました

 

一度予約なしで行ったらすごい行列で、いつかリベンジせねば!と、決心していたお店です。そう、私は食べ物のこととなると、執念深い女に変わります。笑

平日の13時、お店の入り口が素敵なクリスマス仕様となったコーダロッサ訪問記です。どうぞ(*^^*)

 

CODA ROSSA (コーダロッサ) さんは、【アカオフォレスト】(旧アカオハーブ&ガーデン)という熱海にある、広大なテーマガーデン内にあるレストランです。

車だとちょっと分かりにくいかも。

車でお越しの場合

国道135号線沿いにあるACAO FOREST有料駐車場をご利用ください。(店舗利用による割引あり)

Googleにて「アカオローズスクエア」を検索していただくとスムーズです。

公式HPより転載 

⇧この情報を元にしてみて下さい。「アカオローズスクエア」という案内があったら車で坂を登って、左に曲がると駐車スペースになっています。

 

店内もクリスマス仕様になっていて、キャンドルなどが飾られていました。

 

手前はカモミールティー

ポットで供されたので、2杯分はあるたっぷり感!!

お席だけ予約してあったので、メニューをQRコードで読み込んで注文します!

 

ピッツア(ハーフ&ハーフ)

・水牛モッツアレラチーズ チェリートマト バジルのD.O.C

・シーフードとマッシュルーム(正式名称は失念・・・) のハーフ&ハーフ。

 

担当して下さった方が、本当にホスピタリティ溢れる方で、ハーフ&ハーフも気兼ねなくお申し付けくださいって、元気よく言って下さるからお言葉に甘えて注文しました。

これが大正解(^^♪ 皮はパリパリで、軽くて、チェリートマトはスイーツみたいな甘さでジューシー。ペロリと食べきっちゃいました~。あーっ、美味しかった!!

 

サーモンのクリームパスタ(正式名称は失念・・・)

こちらもとっても美味しくて、完食。

サーモンがほろりと柔らかく、クリームソースとの相性も良し!!

 

そして、予約しておいたバースデープレート

 

和栗のモンブラン

 

焼き芋プリン

事前に注文していたバースデープレートが、これほどまでにボリュームがあるものだとは思っていなかったので、スイーツの量が半端なく多いです(^-^; 

でもね~、この和栗のモンブラン焼き芋プリン。

どんなにお腹いっぱいでも、絶対に注文したほうが良いです。絶対に!!

もう一度言います。絶対に注文してください。あ、しつこいね・・・。

 

素材の味がきちんと伝わってきつつも、甘さがくどくない仕上げになっています。

秋の味覚たっぷりですから、注文はお忘れなく。

美容室・グルメ・ネイル等の店舗満載!覆面調査で楽しく≪現金≫GET♪

期限を迎えるドメイン、お名前.comが再取得します!

 

お誕生日のお祝いだと伝えてあったら、「当店でいちばん良いお席をご用意させていただきました」と言われたとおり、全面が海のとっても開けた景色が広がっていました。

お心遣いが有難かったです。

こちらのお店は接客が素晴らしのです。積極的に関わるべきシーンでは近い感じで、でも遠くから見守るべきシーンではつかず離れずのスタンスで、という具合。距離感のとり方がとても上手でした。

お味も美味しいし、接客重視の私がいっぺんで気に入ったお店です。再訪を誓ってお店を後にしました。

 

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

【箱根】彫刻の森美術館で芸術の秋を満喫!②

ピカソ館は2019年にリニューアルしていた!!

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 

 

こんばんは!erizaです(^^♪

芸術の秋を、皆さまはどうお過ごしですか?

 

先日、久しぶりに【箱根 彫刻の森美術館】へ行ってきました。

あまりにも久しぶりで、ピカソ館がなんだか綺麗だなぁ~とは思っていたのですが、なんと2019年に全面リニューアルしているのです。

案外コロナ禍の中で、ひっそりとこのような改修やリニューアル等を行った施設(美術

館、ホテル等も含めて)は多いのかもしれませんね。

私たちは今年ようやく気兼ねすることなく動けるようになって、その恩恵に預かってい

るのかも。ふとそんなことを感じました。

 

ピカソ館

写真を撮ることができなかったのでご紹介できないのが残念ですが、ここではたくさん

のピカソの作品、絵画だけではなく陶芸や立体作品もたくさん展示されていました。

私の知識が乏しくてお恥ずかしいのですが、ピカソがこんなにも陶芸や立体作品を生み

出していたことを改めて目の当たりにし、驚きを感じました。

ピカソは時代時代によって、作風が様々に変化することで知られていますね。その一片

に触れることができた貴重な機会となりました。

 

このピカソ館訪問の後、しばらくして東京の国立西洋美術館で行われている

【公式】パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ|国立西洋美術館

にも足を運びました。なんと、X(旧Twitter)でチケットが当たったのです\(^o^)/

ピカソとジョルジュ・ブラックによって確率されたといわれるキュビスム。このこと自体は知っていたのですが、なんか苦手で・・・いまいち理解出来ないし。

でも今回じっくりと向き合ったおかげか、苦手意識はかなり解消されました。そしてこ

れらの色々な時代を経てあの名作「ゲルニカ」へと繋がっていくのかと思うと、ストン

と自分の中で消化できたような気がします。

 

 

こちらは

フェルナン・レジェ  (フランス  1881-1955) の作品【歩く花】

片足を一歩、前に踏み出しているところがとても上手に表現されています。本当に歩い

ているみたい!

 

美しい里の景色の中に、様々な作品が展示されているのがこの美術館の特徴ですね!



最後に、私の好きな作品をもう一つ挙げるとしたらこちら☟

ニキ・ド・サン・ファール  (フランス  1930-2002) の【ミス・ブラック・パワー】

見ているだけで、何だか元気をもらえる気がするのです(*^^*)

まさしく「パワー」って感じ。迫力ある大きさだからかなぁ。笑

大きな木々にも負けず、堂々と大地を踏みしめ立っている。カラフルなドレスも、まわ

りの自然と調和しつつも悪目立ちすることなく目立っていて、かっこいい!!

 

入館した時間が遅めだったので、全ての作品をじっくりと鑑賞することは出来ませんで

した。次回訪れる時には、時間に余裕をもってひとつひとつの作品と向き合いたいなと

感じました。今度は、桜の季節にでも行きたいな(^^♪

 

美容室・グルメ・ネイル等の店舗満載!覆面調査で楽しく≪現金≫GET♪

期限を迎えるドメイン、お名前.comが再取得します!

 

【彫刻の森美術館】アクセス等の詳細はこちら☟

 

没入感が凄い!【幸せをよぶシンフォニー彫刻】の記事はこちらからどうぞ☟

 

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

【箱根】彫刻の森美術館で芸術の秋を満喫!①

没入感を味わおう!【幸せをよぶシンフォニー彫刻】

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 

こんばんは!erizaです(^^♪

芸術の秋を、皆さまはどうお過ごしですか?

 

先日、何十年ぶりかで【箱根 彫刻の森美術館】へ行ってきました。

あまりにも久しぶりで、ピカソ館がなんだか綺麗だなぁ~とは思っていたのですが、なんと2019年に全面リニューアルしていたのをたった今、知りました!!そう、このブログを書くための下調べで・・・(^-^;

やはりボケ防止に、ブログは大切です。笑

 

15時過ぎくらいに入館したので、結構この日は肌寒く感じました。

屋外彫刻をゆっくり堪能するためにも、これからお出かけされる方は、ぜひ暖かい服装をなさってくださいね。

では、たくさんの作品の中からeriza押しの作品をご紹介します。

絶対にこの2つは外せないものをまずは♬

 

幸せをよぶシンフォニー彫刻

手が大きすぎた・・・

 

この塔の中はどうなっているかというと

この没入感がとにかく凄いとしか、いいようがない。

この幅の狭い階段を登ることを怖く感じる自分に、年齢を感じてしまいました。前は全然そんなことはなく、むしろ高いところが大好きなのに。変なところで、時間の隔たりを目の当たりに・・・(^-^;

 

目玉焼きベンチ

なんとまあ、ユーモアのあるベンチ♫
可愛らしくて大好き。外国の方が、この上に寝そべって写真を撮っていて、羨ましく感じた私もやってみよう~と思ったのですが、いざとなると恥ずかしくて断念。でも、やっぱり撮れば良かったと、今更ながら後悔しています。次こそは、撮るぞ!!

美容室・グルメ・ネイル等の店舗満載!覆面調査で楽しく≪現金≫GET♪

期限を迎えるドメイン、お名前.comが再取得します!

 

アクセス等の詳細はこちら☟

気持ちのいい空気の中で、自然とともに芸術を感じることが出来ました。ここに来ると心が解放されているのがわかります。

もう一つの私のお気に入りは、次回に(*^^*) 

 

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

【熱海駅前】アレンジティー専門店CHAPORTE

おしゃれな缶入りケーキは思い出にもなります

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 

こんばんは!erizaです。

先日私の大好きな静岡県熱海市の横山大観ゆかりの温泉宿 熱海 大観荘【公式】

に1泊したのですが、その前にどうしても寄りたいお店がありました。

それが、今年の7月に熱海駅前にオープンした【CHAPORTE】さん!

こだわりのアレンジティー専門店です。

 

熱海駅から1分!つまり、駅を出たら目の前にあるので、とっても便利なんです。

ホテルに行く前に寄るも良し。お土産を買った後にひと休みするも良し。使い勝手も抜群です。

では、さっそく詳しくみていきましょう(^^♪

 

CHAPORTE(チャポルテ)
 

住所:   〒413-0011 静岡県熱海市田原本町8-5
電話番号: 0557-83-3515
営業時間: 10時〜18時/木曜定休

 

 

「アカオ」の文字が郷愁を誘いますよね。

もともとこちらのお店はお土産屋さんだったそうで、その時代の名残だそうです。

その後雑貨店になり、今のアレンジティー専門店へと姿を変えました。

店内が可愛らしくて、ほっこり。旅の疲れも癒されます。

左下にある白、赤、緑の缶にケーキが入って提供されます。これが大人気なんだとか。私のお目当ては、ずばりこれです(^^♪

缶ケーキセット(チョコレート)@1,000円

可愛い~♬ テンションが上がります(^^)/

このケーキは、同じビルの2階、つまりすぐ上の階の老舗【カフェ アジール】さんの自家製ケーキです。美味しいに決まってる!!

飲み物は熱海レモンローストティー(ほうじ茶丸火白・熱海レモン・生クリーム)をセットにしました。セットのお茶ではなく割り増し料金(100円)を払いましたが、こちらにして大満足!!

寒くなってきたので、ホットの甘酸っぱさが身体に染みわたります。

熱海は、実はレモン発祥の地。だから、色々なお店でレモンを使ったお料理を工夫しながら提供しているんですよね。生クリームもたっぷりでしたが、レモンの爽やかさで、とても美味しくいただきました。

 

もう一つのドリンクは「橙ネード」!@600円。

炭酸でさっぱりと、喉を爽やかな香りが通り抜ける感じです。

 

そしてなんといっても嬉しいのが、このおしゃれな缶を持ち帰ることが出来るのです。

ちゃんと持ち帰り用のビニール袋もついてくる心遣い。美味しいケーキを食べて、その

思い出の缶をお土産にも出来るなんて、すごいアイディアだと思いませんか!

 

大好きな熱海にきてすぐ、こんなに寛げる場所が目の前にあるなんて、本当に嬉しくな

っちゃいます。テイクアウトも出来るので、新幹線に乗る前にささっと購入、でもよい

かもしれませんね!

美容室・グルメ・ネイル等の店舗満載!覆面調査で楽しく≪現金≫GET♪

期限を迎えるドメイン、お名前.comが再取得します!

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。